Monday, June 20, 2016

新規抗凝固薬を最近はDOACと呼ぶ人が増えましたが、私は反対です。

6/23に鹿屋での講演、9月初めには全国の先生を対象にしたWeb講演を予定しています。テーマは相変わらず心房細動に対する抗凝固療法です。この講演のためにスライドを作っていて、ふと思いました。NOACと呼ばれていた新規抗凝固薬を最近はDOACと呼ぶ先生が増えてきたことに関してです。発売されて5年にもなるのでいつまでも新規ではないだろうとのことで
Novel Oral AntiCoagulantsではなくNon-Vitamin K antagonist Oral AntiCoagulantsでNOACで良いではないかという人が存在する一方で、もう新規ではないのだからDirect Oral AntiCoagulantsでDOACと呼ぼうというのです。 国際血栓止血学会が提唱しているそうです。

折角、名前が普及して認知されてきたのにわざわざ名前を変える必要が分かりません。「新一」さんがいるとします。お前も年をとってきたからこれからは「旧一」と呼ぶぞというのも変な話ですし、「新井」も年をとってきたからこれからは「古井」だというのも変な話です。名前は安易に変えるべきではないと思います。NOACというのは頭文字をとった略語ではなく名前だと思えばよい話だと思うのですが、誰か新たに名前を付けたい人がいるのだと思います。

きっと正確な略称が適切なのだと言うのでしょうが、Direct Oral AntiCoagulantsは正しいのでしょうか?何がDirectなのか意味が分かりません。正確にすべきだというのならDabigatranはDirect Oral Thrombin Inhibitorだろうと思いますし、Rivaroxaban、Apixaban、EdoxabanはDirect Oral Xa inhibitorにすればよいではないかと思います。ARB(Angiotensin II Receptor Brocker) と呼べば理解しやすいものをDirect antihypertensiveと呼べば訳が分からなくなるのと同じことです。

DOACという呼び名を使う先生が増えてきましたが、私はこうした国際血栓止血学会の提唱するこの呼び名に以上の理由から反対です。