どんなに書物を読んで勉強をし、考えても、他者との交わりなしに人間の成長はないものと思います。人であるに他ならない医師も同様です。この先生と出会わなければ現在の自分はないと思える先生がいます。
一人は24歳で医師としてスタートを切った病院の副院長であった入野忠芳先生です。入野先生のことは2011年9月8日付当ブログ「ワーファリンで治療中の心房細動患者に発症した脳卒中を診て思い出した私の恩師」に書きました。脳卒中専門医として心原性脳塞栓に興味を持っておられた入野先生から勧められなければ私は循環器医を目指さなかったと思います。今現在も循環器医であることの原点は入野先生です。
もうお一人、自分の人生を決定づけた先生は徳洲会の徳田虎雄理事長です。徳田理事長には非常に可愛がって頂き、福岡徳洲会病院の循環器部長・副院長になったのも、大隅鹿屋病院の院長になったのも、徳洲会全体の専務理事に抜擢して頂いたのもすべて徳田理事長の指示によるものでした。専務理事時代、毎週土曜日に開催される幹部会のために欠かさずに東京へ出張でした。もっともアクセスの悪い鹿屋から行くわけですから、定時に集合される他の専務理事の先生方よりも早くに東京についた私に徳田理事長はいつも色々と教えて下さいました。徳田理事長は、新井と2人の徳田学校だと言っておられました。2年に1度改定される診療報酬について勉強をし、これからは診療報酬改定に沿ってXXの分野に取り組めば収益性が良いなどというような話をするといつも叱られました。「制度を勉強するのは構わないが、そんな勉強は誰もがしている勉強だからそんなことを勉強しても勝ち抜けるはずがない、誰もがしないことを誰よりも早く始めてやっと勝ち抜けるのだ」とか「徳洲会のような大きな組織が守りに入ったら潰れてしまう、いつ潰れても構わないというような覚悟で挑戦を続けることが大事なのだ」とかです。
2004年12月26日に発生したスマトラ沖地震、インド洋大津波に対する救援では、真っ先に理事長が救援に行くべきだと宣言され、当時すでに専務理事になっていた私は、指示を受け、12月28日にはタイ・プーケットの地を踏んでいました。循環器診療しか知らない私には救援の知識は何もありませんでしたが、JICAよりも先にタクアパ県立病院を拠点に救援活動を開始する道筋を立てることができたのも、その後インドネシアのバンダアチェにおけるザイノエルアビディン病院の復興支援に取り組めたのも、循環器診療に留まらない薫陶を徳田理事長から受けていたからだと思います。海外での支援では実際に行くスタッフの保護のみならず、活躍するための医療上の準備や、現地の日本大使館や現地の政府機関・警察などとの打ち合わせなどしなければならないことも多く、循環器医としての私のキャリアでは到底対処できない仕事でした。
この活動が一段落し、バンダアチェでの救援をねぎらうためにバンダアチェで開催された当時の小泉純一郎首相との昼食会(図)に徳洲会を代表して私が招かれた後、徳洲会での私のキャリアは終わりました。新井個人が目立つことを優先して徳洲会の利益を損なっていると批判されたのです。組織の理念のために先頭に立って苦しい現場に真っ先に行っていたことが批判されたのですから、私を批判するために開催された会議の席上で徳洲会を辞めると意思表示するしかありませんでした。2005年の5月のことです。
退職の意思表示をした翌日に、私は徳田理事長を訪ね、退職の挨拶をしたい旨を伝えましたが会っていただけませんでした。2006年の鹿屋ハートセンター開院後には東京には当分いけないと考え、開院前にもご挨拶したい旨を伝えましたがやはり会っていただけませんでした。自分の人生を決定づけた恩師にご挨拶もできないまま人生を終わるのかとずっと心に引っかかっていた小骨が2013年4月14日に取れました。東京で開催された日本内科学会総会に合わせて6年ぶりに上京した折に、再度、徳田理事長に面会をお願いし、面会が叶いました。退職の意思表示をしてから8年が経過しました。その間に、私よりも後に徳洲会を退職された先生が徳田理事長に挨拶されているのになぜ私は挨拶も受けてもらえないのだろうと悶々とした気分でいましたが、この面会で解消です。たっぷりと1時間半の間、徳田理事長とお話ができました。
自分のキャリアアップに欠かせなかった恩人を、ただの踏み台と考えるような人を私は軽蔑します。たとえ袂を分かつことがあっても、頂いた恩を大切に思う心情が人として存在する基本だと思います。恩人をいつまでも敬う精神や、部下として自分を支えてくれた後輩をいつまでも大切に思う心情こそが重要だと思っています。人間であることを失う前にご挨拶が叶い、幸いでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿